9つのうち、あなたはどのタイプ?
まずは自分の性格のタイプを
チェック!
質問ⅠとⅡの中から、
自分にあてはまる内容を選択して
自分が何タイプか見てみましょう。
質問Ⅰと質問Ⅱを選択して
診断結果を見るボタンを
押してください
あなたにおすすめの職業・分野
楽天家タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
達成者タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
統率家タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
献身家タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
几帳面タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
堅実家タイプのあなたには、
3つおすすめの分野があります。
仲裁家タイプのあなたには、
3つおすすめの分野があります。
研究家タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
芸術家タイプのあなたには、
2つおすすめの分野があります。
ホテル・ブライダル・観光分野
ホテルでの
快適なひとときや、
思い出に残る結婚式、
旅行などを提供する仕事。
インバウンドの増加でますます注目を浴びている。異業種からホテル・ ブライダル事業への参入も相次ぎ、今後はオリジナリティや差別 化が重要なポイントに。新しい価値を生み出す柔軟な発想力を 持った人材が求められている。
ホテル・ブライダル・観光分野って
どんなお仕事があるの?
ホテルスタッフ
フロントクラーク、ドアマン、ベルスタッフ、ハウスキーパーなど、さまざまなスタッフが連携して快適な空間を演出。質の高いサービスを、海外のお客様を含め幅広いお客様に提供する。
ウエディングプランナー
結婚式の進行、会場コーディネート、衣裳のご提案から当日のアテンドまで、新郎新婦様の想いに合った結婚式を総合的にプロデュースする。ご提案した内容が形になったときの感動は大きなやりがい。
ドレスコーディネーター
(ブライダルスタイリスト)
ブライダルファッションをトータルに提案。新郎新婦様の要望はもちろん、似合う色やデザイン、婚礼スタイル・会場なども考慮し、衣裳からヘアメイク、立ち居振る舞いまでアドバイスを行う。
ツアープランナー
海外や国内の各種ツアーの旅行プランを立て、宿泊場所、施設見学、体験企画など旅行者が求めているものを実現できるよう、費用面も考慮しながら具体的な内容を決めていく。
その他
- ●ジュエリーアドバイザー
- ●グランドスタッフ
- ●ブライダルヘアメイク
- ●ツアーコンダクター 他
- ●人と接するのが好きな人
- ●人を喜ばせること、楽しませることが好きな人
- ●グローバルに活躍したい人
必要となる資格や学歴は特にないが、専門学校や大学・短大で、ホテルやブライダル、観光の専門知識を勉強した人の方が就職しやすい場合や、希望職種にすぐに配属されることも多い。関連する資格を取得しておくと、実際の仕事に活かすことができる。
ホテル・ブライダル・観光分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
「今までで一番いい結婚式だった!」というお言葉や、結婚式当日たくさんの笑顔を見ることができたときにやりがいを感じます。
OICで学んでよかったこと
お子さんやご年配の方、妊婦さんをゲストとしておもてなしすることが多いので、ユニバーサルデザインを授業で学んだことが特に役立っています。
この業界をめざす人にメッセージ
高校時代の夢をあきらめず挑戦し続けたから、今楽しく働けています。みなさんも「なりたい自分」を考えて挑戦してください!

株式会社トラプラスナツ
ウエディングプランナー
O.Jさん
あなたにぴったりの学科
ビジネス分野
お金の動きにかかわる
仕事や
会社を支える
事務系の仕事。
事務・営業・経理系の仕事はあらゆる企業で必要不可欠。将来的にはAIに代替される業務もあると予測されているが、人とのコミュニケーション、マネジメント、マーケティングやアイデア発想など人間にしかできない力が、今後より一層求められる。
ビジネス分野って
どんなお仕事があるの?
営業
顧客のニーズや課題の解決に応える自社の商品やサービスなどを提案し、購入してもらうことで自社の売上に貢献する仕事。顧客から直接感謝や喜びの声を聞ける点は、営業職の大きなやりがいの一つ。
経理事務
売上や利益などの経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。仕事の範囲は広く、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理管財なども含まれる。
データマーケター
商品を売るためには、誰がどんなモノ・サービスを求めているかを知ることが必要不可欠。消費者の嗜好やニーズ、過去の実績、広告手法など、さまざまな情報を収集・分析する専門家。
税理士
事業主の依頼に応じて、所得税・法人税・消費税・事業税・固定資産税などを税務署に申告したり納税手続きを代行する。税務処理以外にも、会計帳簿の記帳や決算書作成、経営計画に携わることも。 必要な資格→●税理士〈国〉
その他
- ●ファイナンシャル・プランナー(FP)
- ●起業家
- ●テラー(金融機関窓口業務)
- ●総務
- ●財務
- ●経営企画
- ●広報
- ●SNSマーケター
- ●受付事務 他
- ●計算が得意な人
- ●細かい作業や整理整頓が得意な人
- ●人を助ける仕事がしたい人
経理事務は専門知識が問われるため、専門学校・大学等で簿記や経理について学んでおいた方が良い。また事務職は必ずしも資格は必要ないが、パソコン作業が多いため、パソコンの操作やシステム管理に関するIT系資格を取得すると役立つ。税理士になるためには税理士試験〈国〉に合格する必要がある。令和5年度試験により必須科目については受験資格が撤廃され、誰でも受験可能に。各種簿記検定の上級試験合格者も受験できる。
ビジネス分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
会社の経営に関わるお金の管理をしています。一年の総まとめである決算書の作成・報告が無事に終わったときは特にやりがいを感じます。
OICで学んでよかったこと
簿記の知識はもちろんですが、ExcelやWord、PowerPointなどの仕事に欠かせないパソコンスキルを学べたことは、とても役に立っています。
この業界をめざす人にメッセージ
興味があることや苦手なことなど何でもチャレンジしてみてください。学生のうちにたくさんの経験をしておけば、将来の幅が広がり、自信につながります。

オージー技研株式会社
事務職(経理)
D.Mさん
経営アシスト
学科
医療系事務分野
患者様を思いやりながら、
正確かつ
効率的に
医療現場を
サポートしていく仕事
さまざまな感染症の発生により業界の人材ニーズは増加している。 オンライン診療の普及やマイナンバーカードの健康保険証利用など、 医療現場のデジタル化がさらに推進されるため、今後はITの知識や 技術を身につけた人材の活躍も期待される。
医療系事務分野って
どんなお仕事があるの?
医療事務・医療秘書
患者様と医師、看護師など医療関連職種の人たちとの橘渡しをする仕事。カルテの管理や患者様の応対、窓口受付業務やレセプト作成、会計事務などの業務を行う。
調剤薬局事務
調剤薬局の事務作業全般を担う仕事。調剤に関する書類の管理や整理、受付での患者様の応対、保険の確認やレセプト作成などの業務を行う。
ドクターズクラーク
医師の事務的作業の負担を軽減するため、医師の指示の下、事務作業を代行して行う。また、他のスタッフと連携をとり、診察室への案内、診察後の説明等の業務も行う。
診療情報管理士
病院で保存される診療記録を整理し、管理・活用する仕事。医学知識とITスキルを活かしてよりよい医療のためにさまざまなデータを作成する。病院経営にも重要な位置づけであり、将来は管理職などの中心的存在になることも期待される。
その他
- ●病棟クラーク
- ●歯科助手・受付事務
- ●医療情報技師
- ●地域医療連携スタッフ 他
- ●思いやりがある
- ●人の役に立ちたい
- ●周りをよく見て行動できる
医療事務・秘書の実務に直結する資格は多数あるが、就職の際に特定の資格が必須とされることは少ない。ただ、専門学校や大学などで専門的に学び、資格を取得してから就職することで、実際の現場で即戦力として働くことができる。診療情報管理士認定試験は受験資格が必要だが、専門学校で学ぶことにより最短で取得することが可能。
(メディカルオペレータ)
(ドクターズクラーク®)
医療系事務分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
内科外来と健診センターで主に受付業務を行っています。患者さんから「ありがとう」「助かった」と言ってもらえたときはやりがいを感じます。
OICで学んでよかったこと
専門知識はもちろん、在学中にビジネスマナーもしっかり学べたので、社会に出てからも困ることなく社会人生活をスタートできました。
この業界をめざす人にメッセージ
病院に就職するための専門知識をたくさん学び、誰かと助け合い、協力しながら目標を達成する喜びをぜひ経験してください。

社会医療法人水和会
水島中央病院
内科外来・健診センター
クラーク
N.Nさん
医療福祉
事務学科
公務員分野
国や地方自治体、
さらに警察、消防などの
公的な組織•機関に所属し
全体の奉仕者として
幸せな社会の
土台づくりをする仕事。
国民や市民が安心・安全に生活できるよう多方面から支える仕事。近年ではITスキルのニーズも増している。今後は「街を良くしたい」という思いで向上心を持ち、より主体的に取り組むことのできる人材が求められる。
公務員分野って
どんなお仕事があるの?
国家公務員
各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図る。
職種
地方公務員
各都道府県や市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や安全のために働く。
職種
- ●社会や地域の発展に貢献したいと思っている人
- ●責任感・使命感がある人
- ●適応力があり、モチベーションを維持できる人
国家公務員・地方公務員ともに採用試験に合格することが必須。目標とする公務員によって、さまざまな採用試験があるため、しっかり調べてから勉強を進めていくことが大切。
公務員分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
現場に駆けつけた際に被害者の方や困っている方が安心し「ありがとう」と言われたときには存在意義とともにやりがいを感じます。
OICで学んでよかったこと
試験対策の授業だけでなく、社会人に必要な一般常識やマナーを学ぶことができ、卒業後にとても役立っています。
この業界をめざす人にメッセージ
めざすのに遅い早いはありません。「なりたい!」と思った瞬間から志を大切に本気で頑張れば大丈夫です!

岡山県警察
警察官
N.Dさん
あなたにぴったりの学科
デザイン分野
さまざまな商品や
サービスに対して、
クライアントの
ニーズに合った
デザインを
考案する仕事。
グラフィックデザインやイラストの需要も根強いが、Webや動画メディアが流行するなかで撮影・編集・サウンドなど幅広いスキルを持った人材が活躍している。フリーランス市場も活性化。業種を問わず、HPや広告作成、動画配信ができる人材のニーズが高まっている。
デザイン分野って
どんなお仕事があるの?
グラフィックデザイナー
雑誌や広告、商品パッケージなど、ビジュアル的効果を高める印刷物の紙面をデザインする仕事。センスやトレンドを察知する力、時代にマッチした感性も欠かせない。
イラストレーター
雑誌、書籍、広告などメディアにイラストを描く仕事。イメージをイラストに置き換える能力や感性、想像力の他、独自の作風を持っていること、要望に応じた作品を創り上げる器用さも求められる。
Webデザイナー
企業や店からの依頼により、インターネットのページを制作する仕事。デザインやコーディング、課題や要望に応えて、ユーザーが閲覧しやすいサイトにする視点も重要となる。
動画(映像)クリエイター
映像の企画・制作・編集・加工を行い、映像を創る仕事。「制作系」と「技術系」に分かれ、制作系はプロデューサーやディレクターなどの映像作成の企画などを行う。技術系は映像の編集やCGの作成、撮影などを行う。
その他
- ●Webディレクター
- ●ディレクター
- ●カメラマン 他
特別な資格は必要ないが、グラフィックソフトの扱い方など、基本的なスキルを身につけておくことが大切。そのため、専門学校や大学・短大でデザインを学び、卒業後に広告代理店や制作会社、デザイン事務所などに採用されるケースが多い。
デザイン分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
主に紙媒体のデザインをしています。自分のデザインが採用されたり、お客様から「良いデザインですね」と言っていただけたときが一番嬉しいです。
OICで学んでよかったこと
プロとして活躍されてきた先生方に指導してもらえたことで、現場を知っているからこそのアドバイスをいただき、スキルを磨けました。
この業界をめざす人にメッセージ
身の回りにある「デザイン」にたくさん触れてください!その時間は必ず自分自身を成長させる糧になります。

協同精版印刷株式会社
グラフィックデザイナー
F.Mさん
CGデザイン学科
IT分野
システムの立案から設計、
ソフトウェア開発などを
行う仕事。
生成AIなど日々進歩する情報化社会のなかで、新しい技術開発、既存技術のバージョンアップや運用を担うエンジニアやプログラマーは常に不足している状況。一般企業もDX化を推進するなかで、IT技術やPCスキルを持った人材へのニーズが業種を問わず増加している。
IT分野ってどんなお仕事があるの?
システムエンジニア(SE)
ユーザーの目的に合ったコンピュータのシステムを設計。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろん、柔軟な思考力、想像力が必要となる。
プログラマー(PG)
コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を基にプログラミング。
想定されるあらゆるケースを考え何度もテストを行うなど根気のいる仕事。
インフラエンジニア
システムの基盤となるサーバーやネットワーク、セキュリティなどのインフラを設計・構築・運用保守する仕事。システムが正常に稼働しているか監視し、障害発生時は速やかに復旧することも重要となる。
社内SE
自社の事業内容やニーズを理解したうえで社内システムの設計・開発・運用を担当。社員からのシステム運用に関する問い合わせ対応のほか、PCの不具合対応を行うことも。
その他
- ●ネットワークエンジニア
- ●サーバーサイドエンジニア
- ●セキュリティエンジニア
- ●クラウドエンジニア
- ●AIエンジニア
- ●システム運用エンジニア 他
IT分野で働くために必要な資格はないが、情報系の国家試験に合格することで専門職種で採用されるケースが多い。専門学校や大学・短大などでさまざまなコンピュータ言語や仕組み、ネットワークシステムなどの知識を身につけておくと即戦力として活躍できる。
IT分野で活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
セキュリティエンジニアとして、客先でサーバに導入するセキュリティソフトの運用・保守などを手がけています。学校で学んだプログラミング技術は現在の業務でも生かされており、それまで手動で実施していた業務の自動化を実現することができました。
OICで学んでよかったこと
在学中に基本情報技術者やJavaなどの資格を取得できたことが自信となり、卒業後AWS認定資格の一つであるSAAの合格につながりました。
この業界をめざす人にメッセージ
IT業界は日々変化し続けているので、新たな知識を得たり資格を取得したりすることが欠かせません。学生時代に勉強する習慣や自分に合った勉強方法を見つけるとよいと思います。

株式会社日本テクノス
セキュリティエンジニア
M.Yさん
情報
スペシャリスト
学科
ゲーム分野
クリエイティブなセンスと
技術を活かし、
人を楽しませるゲームを
創る仕事。
ゲーム開発技術はあらゆる産業で応用されており、最新ゲームには最先端のVR技術を取り入れたものも増えている。eスポーツやゲームのオンライン化で、ゲームプログラミングだけではなくネットワークやサーバーエンジニアなどのITスキルを持った人材へのニーズも高まっている。
ゲーム分野って
どんなお仕事があるの?
ゲームプログラマー
プログラミング言語を用いて、ゲームを創り上げる仕事。シナリオやイラスト等の素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築を行うなど、ゲーム制作の中核を担う。
ゲームプランナー
新しいゲームの企画を立てたり、ゲームを盛り上げるための設定、仕掛けを考え、ゲームプランをまとめあげる。
グラフィッカー/UIデザイナー
キャラクターや特殊効果といった、目に見える部分のデザイン制作を行う。ゲームの世界観を伝える重要な要素である。UIデザイナーは快適さや操作性を追求し、ユーザー満足度を高める。
3DCGデザイナー
多くのゲームで利用される3DCGの技術。立体感を持った空間やキャラクターを創り出す。デザイン性はもちろん操作性も考えながら、ゲームの世界を臨場感あふれるものにする。
その他
- ●キャラクターデザイナー
- ●ゲームサウンドクリエイター
- ●モデラー 他
専門学校や大学・短大などでプログラミングについて学んでから就職する人やソフトウェア会社からの転職者も多い。プログラミング言語やソフトの開発環境、ゲーム制作のノウハウなどについて学んでおくと役立つ。また採用試験では、自作ゲームの提出を求められるため、在学中にオリジナルゲームの制作に多数取り組むとよい。
ゲーム分野で
活躍している卒業生の声
仕事内容ややりがい
仕様書の作成を中心に、プレイヤーに喜んでもらえるゲームの仕組みを考える仕事をしています。自分のアイデアが商品化されるとモチベーションも上がります。
OICで学んでよかったこと
チームで制作したゲームをプレイしてもらったときは感動!その経験があったからこそ本気でゲーム業界をめざせました。
この業界をめざす人にメッセージ
ゲーム業界ではアウトプットが大切!自分のアイデアを「面白い!」と思ってもらえるように表現力を身につけていってください。

株式会社スリーリングス
ゲームプランナー
梅本 竜之介さん
ゲーム・
VRクリエイター
学科

別の式場と迷っていたお客様に「あなたの笑顔が決め手」
と言っていただけてうれしかったです。
現在はアルカンシエル luxe mariage 名古屋で新規接客を担当。お客様の求めているものは何か、反応を見ながら提案をするのが楽しく、別の式場と迷っていたお客様に「あなたの笑顔が決め手」と言ってご成約いただけたときはとてもうれしかったです。OICでは専門スキルだけでなく挨拶やスーツの着こなしも身につきました。周りとの差もつき、「当たり前のこと」が当たり前にできていることの大切さを、社会に出た今実感しています。
株式会社アルカンシエル
2023年度卒業生/ 関西高等学校出身
M.Kさん

人の幸せをお手伝いする仕事だからこそ、これまでのあらゆる経験で身につけた自分の力を信じ、笑顔を大切に取り組んでいます。
ウェディングプロデューサーとして結婚式のプランニングから式当日の接客、最近ではプロポーズのお手伝いなども行っています。対応したお客様の笑顔が引き出せたときは本当にうれしいです。ウェディングプロデューサーとして必要な力は、OICでのプロデュースの授業をはじめ学校行事などあらゆる経験を通して身についたと感じています。OICの合言葉「やるときはやる。遊ぶときは遊ぶ」という姿勢は、社会人になった今も実践しています。
株式会社ベストブライダル
ホテル・ブライダル学科(2022年度卒業)
I.Sさん

一度しかない人生です。どうせなら格好良く生きましょう!!
結婚式のプロデュースや新規のお客様の接客を担当しています。新郎新婦のお二人の想いにしっかり寄り添い、一人ひとりに合わせた接客を心がけています。高校時代は大学進学を希望していましたが、オープンキャンパスで「絶対に後悔させません」という先生の力強い言葉を聞いて、入学を決意しました。在学中は多くの壁にぶつかり悩むこともありましたが、自分を信じて挑戦し続けました。今、好きな会社で好きなことを仕事にして、毎日がとても楽しく、今日も幸せだなと思いながら働くことができています。
株式会社トラプラスナツ
ホテル・ブライダル学科(2019年度卒業)
O.Jさん

営業職にも事務職にも役立つ「簿記」は最強です!
貴重な学生期間、勉強も遊びも両立させましょう。
入出金処理・管理、日次業務の取りまとめ・月次締めなどの経理業務を主に担当。最近は徐々に決算関係などの業務にも関われるようになりました。やりがいを感じる瞬間は多々ありますが、一番は新しい業務が増えたとき。難しく責任が重いほど乗り越えたときに大きな達成感を感じます。そういった積極性が身についたのは、OIC在学中に勉強だけでなく、実行委員や発表会統括などさまざまな経験ができたから。先生に教わった「何とかなる!」マインドで、今も仕事に励んでいます。
双葉電機株式会社
2021年度卒業生/ 倉敷翠松高等学校出身
T.Kさん

お客様の財産に関わる仕事だからこそ、お客様一人ひとりに合った対応を心がけています。
JAで共済事業のお客様窓口として、共済の契約や更新手続きなどの相談業務を行っています。簿記に加え、OICで学んだファイナンシャルプランニングの基礎知識があったおかげで、相続や保険などの業務内容をスムーズに理解することができました。いろいろなお客様がいらっしゃるので、一人ひとりに合った対応をするように心がけています。
岡山市農業協同組合
経営アシスト学科(2018年度卒業)
D.Hさん

OICで仲間と切磋琢磨し、資格・検定の取得や企業経営、ビジネスに必要な知識を幅広く学んだことで、強みを身につけることができました。
税理士事務所で会計・税務処理や税に関する相談を担当しています。高校で学んだ簿記の知識を活かす仕事に就きたいと思い、OICに進学しました。経済や経営に関する専門知識はもちろん、PCスキルやビジネスマナー、企業経営に必要な法律の知識まで学ぶことができ、お客様の利益につながる提案ができたときは本当にやりがいを感じます。
税理士法人吉井財務研究所
経営アシスト学科(2020年度卒業)
K.Tさん

OICで学んだオフィスソフトの操作スキルが、
現在の業務にとても役立っています。
現在は「洋服の青山」のカード入会に関するサポート業務(店舗からの問合せ対応・用度品発送等)を主にオフィスで行っています。自分の提案が通ったり、考案したキャンペーンや作成した販促物が実際に公開されたり、好感触だったときには大きな達成感を得られました。時間短縮かつ正確なデータ作成にOICで学んだExcelなどの操作スキルが直接役立っているほか、仲間と協力して学んだ経験も、会社での積極的な関係構築に活かせています。
株式会社青山キャピタル
2019年度卒業生/ 屋久島おおぞら高等学校出身
S.Yさん

個性豊かなクラスメイトたちと積み重ねた成功体験が人間的な成長につながりました。
総務として採用、勤怠管理などの人事業務からIT機器管理まで幅広い業務に携わっています。法律や社会制度と関係する業務も多いので、責任感をもって仕事をしています。OICで学んだPCスキルやITの基礎知識ももちろんですが、「うまくいかないこと」を多様な価値観を持つクラスメイトや先生と一緒に乗り越えた経験が今に活きていると感じています。
株式会社前嶋
デジタルビジネス学科(2022年度卒業)
S.Mさん

「幸せは自分の成長を実感できたときに感じるもの。」人生において大切なことを教えてくれた先生との出会いが、今の私を形作っています。
中古住宅のリフォームから販売まで手掛ける企業で営業を担当しています。お客様の暮らしを想像しながら、より良い暮らしや環境を提供できるよう、常に「お客様視点」を意識し、コミュニケーションを大切にしています。思い出のつまった建物を解体せず、形を保ったままリフォームすることで、住宅を通してお客様をつないでいることが実感でき、大きなやりがいを感じています。
株式会社リプライス
デジタルビジネス学科(2018年度卒業)
M.Yさん

勉強する環境が整っていると感じてOICに進学。
「医療を学ぶ楽しさ」を知りました。
医療事務として、窓口対応や会計業務、電話対応、レセプト業務などを担当。患者様からの「ありがとう」がやりがいです。日々大切にしているのは「報告・連絡・相談」。一緒に働く方と積極的にコミュニケーションを取ることを心がけています。OICでは医療事務に必要な専門知識やマナーを学ぶことができ、難関資格も取得できました。就職活動を先生が親身にサポートしてくれ、内定を一緒に喜んでくれたのも大切な思い出です。
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院
2022年度卒業生/ 倉敷中央高等学校出身
I.Rさん

臨機応援な対応が求められる医療現場で、落ち着いて対応ができる力をOICで身につけることができました。
総合病院の医療事務として入院される患者さんの受付や説明、病棟確保などの業務を担当しています。医療現場は予測できないことも日々起こるので、優先順位を判断し、状況に応じた対応を落ち着いて行うことを心がけています。OICでケースワークの授業やマナー研修を通して医療現場で必要な心構えや力が身についたおかげで、臨機応変な対応が自然にできるようになりました。
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院
医療福祉事務学科(2021年度卒業)
M.Hさん

患者さまからの「ありがとう」という言葉一つひとつが仕事をするうえで自分の糧になっています。
診察の順番管理や検査案内、入院や検査の書類準備などの診療補助業務を行っています。患者さま一人ひとりの病状によって対応が異なるため、内容を十分理解して行動するよう心がけています。在学中は医療事務の知識はもちろん、電話応対のマナーについて学べたことがよかったです。診察や介助時、他部署への連絡をはじめ患者さまへ電話をかけることもあるため、メモの取り方や電話の切り方など細かいマナーがとても役立っています。OICでクラスの仲間と頑張った経験が、これからも成長し続けたいという前向きな気持ちにつながっています。
社会医療法人社団 十全会 心臓病センター榊原病院
医療福祉事務学科(2021年度卒業)
K.Aさん

医療系の専門知識は覚えることが多いですが、
その分できるようになった達成感は大きいです!
内科外来の受付業務や診察介助、健診センターの予約業務や窓口対応などを担当しています。待合に体調不良者がいないか目を配り、患者さんに合った対応を心がけているので、「ありがとう」や「助かったよ」と言ってもらえたときはとてもうれしいです。OICには病院就職がめざせることや診療情報管理士資格に魅力を感じて進学。医療系の専門知識は覚えることも多いですが、クラスで助け合い協力しながら学ぶことができました。勉強が難しい分、達成感も大きかったです。
社会医療法人水和会 水島中央病院
2021年度卒業生/ 倉敷商業高等学校出身
N.Nさん

クラス一丸となって試験合格をめざして学び、情報共有の大切さも実感。
仲間の存在は今も励みになっています。
総合受付として幅広く業務を担当しつつ、2年に一度の診療報酬改訂にも対応しています。未経験の業務も積極的に取り組み、会計入力や点数に関して不明な部分があった際は、自分なりの解釈を考えたうえで上司や同僚に意見を仰ぐようにして、スキルアップできるよう取り組んでいます。他院に勤めるOICのクラスメイトとは卒業した今も医療業界の情報共有をすることが多く、仲間の存在が自分の励みになっています。
社会医療法人水和会 水島中央病院
2021年度卒業生/ 玉野光南高等学校出身
T.Tさん

縁の下の力持ちとして多くの人を支えていることを実感しながら、病院全体の質向上にも貢献できるこの仕事に誇りを感じています。
診療情報管理士として診療記録の監査業務に携わっています。業務では医師や看護師、コメディカルの方とコミュニケーションを図る機会が多くあります。OICでは病院での実務経験がある先生方や現役のドクターが実体験をもとに教えてくださったので、仕事のイメージを持ちながら学ぶことができました。地元を離れて進学しましたが、担任の先生が親身に相談にのってくれ、大変心強かったです。
独立行政法人国立病院機構都城医療センター
医療情報マネジメント学科(2021年度卒業)
S.Mさん

OICは公務員の仕事を幅広く学べるチャンスがたくさんあります。
地域のため、人のために、公務員として一緒に働きましょう!
現在は岡山県動物愛護センターに勤務し、庶務業務や施設管理、予算管理などを担当しています。OICは公務員試験対策だけでなく、簿記やExcelなど就職後に役立つ資格取得もできること、官庁訪問の訪問先が豊富で公務員の仕事を幅広く学べるところに魅力を感じて進学。公務員としてやりたいことを、OICで見つけることができました。公務員として活躍する卒業生からも面接指導していただけたのも貴重な経験です。
岡山県動物愛護センター
2019年度卒業生/ 岡山南高等学校出身
H.Mさん

県民の安心安全を守るという使命感を持ち、慎重に任務にあたっています。
交通課に所属し、道路の使用許可申請の窓口業務を行っており、事故が発生することのないよう申請内容を慎重に確認しています。警察官の仕事は大変というイメージがあるかもしれませんが、県民の方から直接感謝の言葉をいただくことも多く、とてもやりがいを感じます。OICは卒業生とのつながりも強く、現役警察官の先輩から直接仕事内容ややりがいを教えていただいたことが大変ありがたかったです。
岡山県警察 岡山中央警察署
公務員総合学科(2020年度卒業)
F.Tさん

隊員同士のチームワークを高めるため、
日頃のコミュニケーションを
大切にしています。
消火業務や救急業務など、消防の仕事は常に危険と隣り合わせです。さまざまな災害現場がありますが、被害を最小限に食い止められたときはとてもやりがいを感じます。日々の訓練はもちろんですが事務作業も意外と多くあるため、OICの在学中に授業で学んだPCスキルはとても役立っています。
高梁市消防署
公務員速修学科(2019年度卒業)
W.Sさん

自分が人生の主人公。好きなことを仕事にして、
デザインすることを楽しんでほしいです。
商品開発、カタログ、ロゴマークや、プロスポーツチームのポスターなどのデザインをしています。エンドユーザーの視点に立ち「このデザインにする理由」を明確にすることを意識して制作しているので、自分のデザインが世に出たときに嬉しいのはもちろん、良い点・悪い点を突き詰めて改善することにやりがいを感じます。OIC在学中はデザインスキルなど幅広く勉強でき、探究心を満たせる学びが楽しかったです。また目上の方と接するときには、OICで身につけたビジネスマナーがとても役立っています。
株式会社クロス
2022年度卒業生/クラーク記念国際高等学校(岡山)出身
M.Yさん

クライアントの課題を解決するデザイナーとして、常に学びばかりの刺激的な日々を送っています。
自社WEBサイトのページ作成、バナーデザインを担当。お客様がワクワクする売場制作を目標にしているので、担当ページのスコアが良かったとき、売上に貢献できたときはとてもうれしいです。OICに進学したのは魅力的な校風と、実践的なスキルが学べると感じたから。企業連携授業等で実際の業務を経験し、「働く楽しさ」を在学中に知ることができました。デザイナーになった今、デザインやコーディングスキルを磨く常に刺激的な毎日です。
株式会社アイリスプラザ
2022年度卒業生/ 岡山南高等学校出身
K.Dさん

OICはいろいろなことに挑戦できる環境。
「やってみたい!」と思ったらチャレンジしてみてください!
OICに進学してゲームや3DCGについて学んだことでCG制作の楽しさを知りました。初めて学ぶ技術でしたが、「せっかく学んだのなら夢だったゲーム会社に入ってゲームを作りたい!」と思い努力した結果、目標のゲーム会社のモデラーとして内定をいただけました。OICで自分からさまざまなことに挑戦できるようになったので、今後も努力を積み重ねて、世界で活躍するプロの方々のようになりたいです!
株式会社アティック
2024年度卒業予定(作用高等学校[兵庫]出身)
K.Sさん

OICで身につけた主体性を強みに、常に向上心を持って仕事に取り組んでいます。
アミューズメント機で使用される映像の3Dモデルやエフェクト、演出の制作をしています。常にアップデートが必要な業界なので、現状維持をめざすのではなく、高いレベルを意識して、勉強を続けることが大切だと感じます。パフォーマンスを上げるためにも、優れた演出を分析してヒントを集めたり、アニメやMVなどから発想力を高めることを日々実践しています。
株式会社サクセスプラス
ゲーム・VRクリエイター学科(2020年度卒業)
K.Rさん

デザインの基礎から実践的な制作技術、そして何よりデザインの楽しさを学べたことが今の仕事につながっています。
企業や学校などのWebサイト制作に携わっています。デザインの基礎から実際に仕事で使う技術までデザイン制作のスキルを総合的に学べたことが、現在の仕事でも役立っています。ユーザーの視点に立ち、分かりやすいサイトづくりを心がけており、クライアントから「Webサイトをリニューアルしたおかげで売上や問い合わせが増えた」とお声がけいただいたときは本当にうれしいです。
株式会社クラビズ
CGデザイン学科(2018年度卒業)
S.Nさん

「好き」につながる学びが楽しい!
難しい開発を実現できたときには特にやりがいを感じます。
現在はWebシステム開発会社で、フロントエンド開発を担当。ユーザーが使いやすいよう意識して開発を行っており、難しい機能の開発を実現できたときにはやりがいを感じます。また、大規模プロジェクトを進める過程で、得意なことが違うメンバー同士でノウハウを共有することがお互いの刺激につながっています。OIC在学中はグループ制作の授業が多かったので、チームで開発を行う経験を積むことができました。チームメンバーとの認識のすり合わせや、完成のイメージを共有するなどのコミュニケーションの大切さを学べたことが大きかったと、社会に出た今実感しています。
モチヤ株式会社
2022年度卒業生/ 岡山工業高等学校出身
K.Hさん

お客様が商品を選びやすい通販サイト制作のために、不得意なことにも積極的にチャレンジしてスキルアップに励んでいます。
自社が運営する通販サイトの商品の撮影、デザイン、編集を担当しています。サイト制作はチームで行うので、OICで実践したディレクションの授業でチームメイトとコミュニケーションを図りながら課題に取り組んだ経験が非常に役立っています。学生時代から得意、不得意に関係なく、まずはチャレンジしてみることを大切にしており、その姿勢が今の業務にも活かされています。
萩原株式会社
ネット・動画クリエイター学科(2020年度卒業)
I.Kさん

憧れのテレビ業界で働く夢をかなえられたのは、一緒に悩んで懸命にサポートしてくれた先生のおかげです。
テレビ番組の総合プロダクション(技術・美術・CG)で編集に携わり、現在はバラエティ番組のテロップのデザインを担当しています。試行錯誤してデザインしたテロップが放送されたり、番組のエンドロールに自分の名前が出たりしたときはとてもうれしいです。物事をマイナスに考えがちでしたが、OICの先生が「自分をもっと褒めてあげよう」とアドバイスしてくれたことがきっかけで、いろいろなことに前向きに取り組めるようになり、憧れのテレビ業界に就職することができました。
株式会社TBSアクト
ネット・動画クリエイター学科(2021年度卒業)
H.Mさん

探究心を持つことで成長できるIT業界。
いろいろなことに興味を持って頑張ってください。
自社商品の開発、カスタマイズ、サポート対応を行っています。任された機能を実装できたときや、システムについてお客様に褒めていただいたときはやりがいを感じます。OIC在学中にIT分野を幅広く学ぶことができたので、業務で扱う用語やシステムの理解を早めることができました。現在はお客様のニーズに応えられるよう最新技術についても勉強。OICで学んだスキルを活かしながら新しい技術・言語での開発に挑戦できるのが楽しいです。
株式会社システムズナカシマ
2022年度卒業生/ 西大寺高等学校出身
M.Mさん

本音で話せて本気でサポートしてくれた先生がいたからこそ、覚悟をもってIT業界に進むことができました。
システムエンジニアとして新規サービスの開発や、既存システムのバージョンアップなどの業務を担当しています。開発に携わったアプリやシステムが問題なくスムーズに稼働したときはとてもうれしく達成感があります。情報スペシャリスト学科の先生はIT企業での実務経験が豊富な先生ばかりで、業界や仕事の話を本音で教えてくれたので、覚悟をもってIT業界へ進むことができました。
JTP株式会社
情報スペシャリスト学科(2021年度卒業)
T.Dさん

自分が作ったもので世の中が便利になるというやりがいや、時代に合った柔軟な働き方ができるところがIT業界の魅力だと思います。
現在はリモートワークで取引先企業のシステムの一部を受託し、作成しています。コミュニケーションはもちろん、すべてオンラインでの作業なので、「ホウレンソウ」を常に意識しています。情報スペシャリスト学科は3年制で、ITを基礎からしっかり学べるところに魅力を感じ、入学しました。授業ではチームで試行錯誤しながらシステムを開発することが多く、仲間と一つのモノを作る楽しさや達成感を味わうことができました。また、他チームの完成品を見て刺激をもらったり参考にしたりと授業一つひとつが楽しかったです。
ピープルソフトウェア株式会社
情報スペシャリスト学科(2021年度卒業)
E.Yさん

プログラミングが好きな人、向上心を持って学びたい人は
ぜひIT業界に挑戦してほしいです!
スマートフォン向けのアプリケーションの開発に携わっています。今の仕事ではチームで成果を出していくことが求められています。OICにはシステム開発の実践授業でチーム開発を経験できました。チームメンバー全員で共通認識を持てる情報共有の仕方、情報の整理、適材適所な役割分担、なによりもチーム全員で仕事をやり遂げる達成感を、在学中に経験できたことはとても有意義だったと、社会に出て改めて感じています。
Sky株式会社
2018年度卒業生/ 岡山南高等学校出身
N.Yさん

ITの世界は変化と挑戦の連続です。変わることを恐れず、変化をチャンスと受け止め、自分の可能性を広げてください!
プログラマーとして特に医療系システムの設計開発と運用保守を担当しています。開発に携わったシステムが医療機関で使用され、役立っている様子を見たときは、達成感と喜びを感じます。OICではチーム開発を通して協調性や課題解決力が身につきました。その経験が、仕事で課題に直面した際、前向きにチャレンジしていく原動力となっています。
株式会社システムエンタープライズ
情報システム学科(2020年度卒業)
O.Rさん

今のうちに将来どんなことをしたいのか、どんな仕事に就きたいのかということをしっかり考えてみてください。
動画配信アプリの不具合解析や外部ベンダー、アプリ開発チームへの問い合わせなどを行っています。いろいろな人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが多い業務なので、伝える情報に不備等がないかしっかり確認し、積極的なコミュニケーションや臨機応変な対応を心がけています。在学中に授業で使っていたAndroid Studioというツールを業務で使うこともあり、ゼロベースで始めるよりも格段に早く進めることができています。プログラミング系の授業は面白く、働くうえで必要な知識も多く学べてよかったです。
冨士ソフト株式会社
情報システム学科(2019年度卒業)
I.Rさん

関わったゲームのプロジェクトが好評だったときは、特にやりがいがあります。
複数のハードウェアでプレイできるゲームのプログラム作成や、Webアプリのバックエンド作成、インフラ回りの対応を担当。発生しうる仕様修正を予想して対応しやすいよう設計実装することを心がけています。メインで扱うことはない言語(JavaScriptなど)の知識も必要な場合がありましたが、在学中にITの基礎を学んでいたのでスムーズに対応できました。ゲームプログラマーをめざす人は幅広い技術の基礎を学んでおくのがおすすめです。
株式会社ヴァンガード
2022年度卒業生/ 水島工業高等学校出身
I.Hさん

常に新技術が登場するゲーム業界。
「学び方」をOICで身につけておいてよかったです。
VRを得意とする会社でゲームエンジン、ゲームソフトの開発・保守を行っています。ゲームエンジンの機能を理解し、何らかの問題が解決できたときは特にやりがいを感じます。常に新技術が登場するIT・ゲーム業界で活躍するためには「学び続ける姿勢」が重要。OIC在学中に「とりあえず」何でもやってみることを心がけて行動できるようになったことで、より早く確実に技術を修得でき、達成感や自信にもつながっています。
株式会社フォーラムエイト
2023年度卒業生/ 岡山操山高等学校(通信制課程)出身
H.Tさん

先生が気づかせてくれた長所が、今の自分の自信につながっています。
最新のVR機器を使った医療用VRの開発を担当しています。OICで先生が気づかせてくれた「笑顔」や「素直さ」といった長所を上司や同僚に褒めてもらえることが多く、職場でも笑顔を絶やさないことを心がけています。やりたいことを全力でサポートしてくれる先生のもと、興味のあることに積極的に挑戦し、内向的だった性格を変えることができました。学校生活で経験したことは、社会で必ず役に立つと実感しています。
株式会社ビーライズ
ゲーム・VRクリエイター学科(2022年度)
T.Yさん

より良いゲームを創り続けるために、自分のアイデアや意見をしっかりと伝えることを意識しています。
プログラマーとして、仕様書を基に、ゲームが正しく動作するようプログラムを組んでいます。自分が開発に携わったゲームのプレイヤーから良い評価をいただいたときは率直にうれしいですが、悪い評価も貴重な意見として次の開発に活かしています。OICは専門科目以外の学びも充実しているので、視野や教養を広げられたことが、今のアイデア力に繋がっていると感じます。
株式会社ヴァンガード
ゲーム・VRクリエイター学科(2021年度)
O.Rさん

ゲームは多くの人と協力して創り上げるからこそ、コミュニケーションを通して「人とのつながり」を大切にしています。
ゲームプログラマーとしてゲーム開発をはじめ、リリース後の新機能の実装やバグ修正に対応しています。実際にプレイしている方から感想をいただいたり、有名人もプレイしていること知ったときなどはとても嬉しいです。OICではチーム制作や学校行事など、人とのつながりを育む機会がたくさんあり、クラスメイトは今でも連絡を取り合い、支え合うことのできる大切な仲間です。
株式会社ヴァンガード
ゲーム・VRクリエイター学科(2021年度卒業)
R.Dさん
オープンキャンパスで体験してみよう!